こんにちは。エフロボです。
いつもはFXについての話題が多めですが、今回は株についての記事です。(たまにはこんなのもいいかなあと。)
やや強引な株式投資の勉強について紹介します。株式投資をなかなかはじめられない人はこんな感じで勉強して実践していったら良いのでは?というエフロボの提案です。
強引な株式投資入門
こうやって勉強していこう
いきなり難しい本を読み始めてもきっと続かないでしょう。そんな人には漫画から。
漫画といっても馬鹿にしてはいけません。役立つ情報が満載なのです。
「女子高生株塾」投資の入門に最適
株の雑誌ZAiで連載されていた投資の入門漫画です。絵のタッチに好みが分かれるかもしれませんが、中身が重要なので気にせず読み進めましょう。すぐに慣れます。
よくある一部が漫画で、後は文章ぎっちりというタイプの本ではないです。安心してください、すべて漫画です。
一応、この漫画の説明も付けておきます。
一番売れている株の雑誌『ZAi』のNO.1人気連載が待望の単行本化!これから投資デビューの人も、中上級者も満足させる全304ページ。各分野のプロに徹底取材し、儲ける秘訣から世界の金融の最先端まで、普通の投資本が書けない裏側も全部描きました。書き下ろし100ページ以上&すべて最新データに改訂。
Amazonのレビューを見てもらったらわかりますが、結構評判良いです。
この女子高生株塾は続巻もあるので、そのままこれも読んでも良いでしょう。キャラクターもそのままで、ストーリーも続いています。
ここで口座開設
と、いきなりですが、ここで口座開設。え、まだ早いよ・・・と思うかもしれません。でも、いずれデビューするのですから開いておいて大丈夫です。何もしなければ当然ですが利益も損もありません。眠らせておいても大丈夫です。
なぜ、この段階で口座開設をしておくかというと、口座開設には若干時間がかかるからです。昔に比べてスピーディになっているとはいえ・・・なので先に申し込んでおきましょう。
利用者が多くてメジャーなのは、
- SBI証券
- 楽天証券
でしょう。SBIはネット証券最大手です。楽天はチャートが見やすいです。口座はいくつか持っても大丈夫なので、まずはこのあたりを持っておきましょう。
「インベスターZ」もうちょっと漫画を
これも読んでおくと良いです。インベスターZ。人気の漫画です。より具体的な例もあり、投資を身近に感じやすくなるのと、主人公の男の子の投資体験を通じて、投資をしているかのような体験ができます。読んでおいて損はありません。
実在の会社や人物にもスポットライトを当てているため、すごくイメージしやすくてわかりやすいです。セブンイレブンやホリエモンも出てきます。
この世で最もエキサイティングなゲーム…それは、お金、投資だ!! お金のことを学び、儲けよ!! 株式投資学園マンガ、開幕!!
成績優秀な中学生が学校の投資部に入って投資を学んでいく漫画です。作者は東大受験の漫画「ドラゴン桜」でおなじみの三田紀房氏です。
なんとなく雰囲気がわかったら「トレダビ」

さて、これからはトレードです。といってもバーチャルトレード。無料で実際の株価を使ってでも体験ができる「トレダビ」というサービスがあります。
15年間で65万人超の利用実績を誇り、株取引の初心者でも学べるバーチャル株投資シミュレーションゲーム。
ウェブサイトだけでなく、スマホアプリからも操作できるので、いつでも株取引のバーチャル体験ができます。いきなり実践だと怖いと思います。バーチャルで精神を慣らしていきましょう。
ちなみにトレダビは先程紹介した「インベスターZ」にも登場しますよ。
色々な企業が気になりだした「四季報」
さて、バーチャルトレードをしてわかったと思います。
「どの会社の株を買ったらよいかわからない・・・」
そこで重要な指標・資料になるのが「四季報」です。年に4回発売されている株に関する超有名な雑誌です。
そもそも四季報とは何なのでしょう。
会社の業績予想を中心に、所在地や財務情報や株主など、会社を知るうえで欠かせない重要な情報をコンパクトにまとめたハンドブック
国内の全上場企業の情報がこの一冊におさまっています。
あれもこれも気になって、ウェブで検索したり、本を探したり、いまいち企業調査が進まないという人はまずは四季報を読みましょう。四季報をベースにして、そこから気になる会社があればどんどん掘り下げて調べていきましょう。
ちなみに、この四季報はオンライン版もあります。月額約1000円〜利用することもできます。条件で検索もできるので便利です。
ですが、初心者はまずは紙版から入りましょう。しばらくはこの書籍ベースで調べて、その後オンライン版も活用するのはありだと思います。紙のほうが全体を捉えやすく便利です。
あと、Kindle版もありますが、見にくいのでやめたほうがよいです。。。
ということで実践!トレード開始
やや強引ですが、もう実践です。というのも、バーチャルと実践は全然違うからです。リアルなお金でする取引はかなり緊張するはずです。この感覚はデモ取引にはありません。
ここで注意したいのが、「小額で始めること」
いきなり大きな金額で取引を行っては絶対ダメです。大型株はやめましょう。
まずは小型株を少し買って、自分を慣れさせましょう。小型株で実際に売買を行いながら、会社の研究をし、中級者、上級者へのステップを歩んできましょう。
小額で実践!これがホントに大事です。
おわりに
いかがでしたでしょうか。やや強引な株式投資の勉強〜実践について紹介しました。最小限の知識を身につけたら小額で構わないので実際に売買をやってみることが重要です。バーチャルとリアルは全然別物ですので。
その他
上記は基本的に独学コースでした。誰かにレクチャーしてもらったほうが良いと思ったらスクールもオススメです。え、お金がかかるじゃん・・・と思われるかもしれません。そんな方はまずは無料のセミナーがオススメです。
ファイナンシャルアカデミーというスクールが行っている「お金の教養講座」という無料のセミナーがあります。これに参加してみるのも良いでしょう。このスクールは「独立系のスクール」なので、セミナー後に高額の金融商品を売りつけられることはありませんのでご安心を。
全くの初心者の状態で、まずはこの無料セミナーに参加するにもオススメです。無料セミナーですがクオリティは高いです。1.5時間のコンパクトなものと、4時間みっちりなものと選べます。
まずは、無料セミナーで基礎知識を身につけてから、今回紹介した漫画なり、書籍なり、バーチャルトレードを行っても良いですね。
独学で勉強するのが面倒という方は、そのままファイナンシャルアカデミーのスクールに申し込むのもありです。受講料は自分への初期投資と考え、必ずその後の実践で取り戻すと心に誓いましょう。
ちょっと裏技
もし、ファイナンシャルアカデミー良いな〜と思った時にちょっと知っておくと良い裏技を。受講料ちょっと高いな〜と感じる人も多いはず。
教材だけほしいという場合はヤフオクで落札するという手もあります。今ではメルカリという手もありますね。教材だけですが、受講料に比べるとずいぶん安く入手できます。
まあ、当然講師の解説があった方が学習効果はあるのでその辺はお忘れなく。
というわけで、強引な株式投資の勉強〜実践までのまとめ
まとめると、
- 漫画:女子高生株塾
- 口座開設:とりあえず人気のSBI証券か楽天あたり
- 漫画:インベスターZ
- バーチャルトレード:トレダビ
- 会社情報の収集:四季報
- リアルトレード:必ず小型株を狙い小額から始めること!
となります。
株式投資、なかなか一歩踏み出せずにいる方は参考にしてみてください!